【機能紹介】各出生州のご紹介

「三國志 真戦」には6つの出生州があり、ゲーム開始時、プレイヤーはそのうちの1つを自分の出身地として選びます。各出生州は立地や地域特徴が異なり、ゲーム初期では、選択した出生州の同盟にしか加入できません。そのため、出生州を選ぶ時は、地理と協力要素を考慮に入れてください。

1. 巴蜀(はしょく)

出生州が巴蜀の場合は、初期鉄鉱産出量+300、糧食産出量+300の「天府之土」属性ボーナス効果が付与されます。巴蜀は資源が豊かで、屯田発展に適しており、十分な準備しておきたいプレイヤーにお勧めします。

 2. 荊楚(けいそ)

出生州が荊楚の場合は、初期銅貨産出量+100、木材産出量+300の「士民繁栄」属性ボーナス効果が付与されます。荊楚は古代から水陸交通の要衝で、温暖湿潤な気候、緩やかな地形、肥沃な土地と豊かな水源を有しており、人口が多く、商業も栄えています。荊楚を選ぶと、銅貨収益の利が得られます。

3. 江東(こうとう)

出生州が江東の場合は、弓兵ダメージ+2%、名声+50の「国険民附」属性ボーナス効果が付与されます。江東という地名で東呉孫氏を思い出すことが多い。東呉が蜀、魏と三国鼎立の勢をなしたのは、まさに長江の険と民衆の団結があるからです。弓兵中核の部隊を編制したい場合も、ダメージ+2%のボーナスがあるから、江東をお勧めします。

4. 山東(さんとう)

出生州が山東の場合は、盾兵被ダメージ-2%、木材産出量+150の「山水聖人」属性ボーナス効果が付与されます。傑出した人物を輩出する山東では、盾兵の被ダメージが2%低減します。盾兵中核の部隊を編成したい場合は、山東をお勧めします。

5. 河北(かほく)

出生州が河北の場合は、槍兵ダメージ+2%、名声+50の「川原輻湊」属性ボーナス効果が付与されます。常に戦火が広がる河北では、ほかの州の部隊より槍の使用に慣れており、槍兵ダメージ+2%のボーナスを有しています。戦火を恐れぬ槍兵中核の部隊を編制したい場合は、河北をお勧めします。

6. 西涼(せいりょう)

出生州が西涼の場合は、騎兵移動速度+5%、鉄鉱産出量+150の「鉄騎縦横」属性ボーナス効果が付与されます。「西涼鉄騎」で名をはせている西涼では、騎兵が高速で移動するため、敵の防御を容易く突破できます。騎兵がお好みのプレイヤーには、西涼をお勧めします。

各出生州の特性一覧

 

 

 

州名

 

特性名称

 

特性効果

 

巴蜀

 

天府之土

 

鉄鉱生産量+300 ,糧食生産量+300

 

荊楚

 

士民繁栄

 

銅貨生産量+100 ,木材生産量+300

 

江東

 

国険民附

 

弓兵ダメージ+ 2%,名声+50

 

山東

 

山水聖人

 

盾兵被ダメージ-2%,木材生産量+150

 

河北

 

川原輻湊

 

槍兵ダメージ+ 2%,名声+50

 

西涼

 

鉄騎縦横

 

騎兵移動速度+ 5% ,鉄鉱生産量150

 

以上が出生州についての説明です。6つの出生州以外にも、地図にはまだ3つの資源州があります。そちらについては次回ご紹介しますので、楽しみにお待ちください。

 

※全ての投稿はプレイヤーによるものであり,公式のものではありませんのでご注意ください。