序盤の攻略その一:三分でわかる?序盤攻略編制のコツ実用的な武将、戦法大公開
シーズン2は7月31日に開始します。新シーズンでは、土地の守備軍は大幅に強化され、事件戦法と兵法書も登場します!また、前のシーズン集計結果により、最大20回の登用が可能な限定パックも開放され、20回登用すれば、最低でも星5武将を2名獲得できます。
では、新しい内容を踏まえて、新シーズンにおける序盤攻略のやり方を紹介いたします。
各パートの総括:
一、お勧めの序盤編制 丨 二、お勧めの序盤攻略用戦法 丨 三、お勧めの序盤攻略編制
一、お勧めの序盤編制
最初は2武将で、君主殿Lv.7以降(16コスト以降)は3武将。16コストの編制は長時間にわたって使用できます。Lv.6及びそれ以上の資源地を占領するには、この部隊を使います。また、資源州に進出する時、ほとんどのプレイヤーが使う部隊のコストは16です。シーズン2の開始前に、自分の主力部隊、そして16コスト部隊のメンバーを決めましょう。
最初の2武将編制:主力部隊の中からサポーター武将とアタッカー武将を選び、序盤攻略用の編制にします。
成長した3武将編制:君主殿Lv.7以降、第二副将を出陣させます。コストは主将から7+6+3、或いは6+6+4の組み合わせにします。
主力部隊:主力部隊の3名の武将を出陣できるほどのコスト上限を確保したら、低コスト武将と入れ替えます。
単一武将:趙雲、夏侯惇は一人で序盤攻略ができます。Lv.5以降はサポーター武将も出陣させ、兵力損失を抑えます。一人で序盤攻略のできる武将の特徴:自身の基礎属性が高く、土地守備軍の攻撃を受けても兵力損失がほとんどなく、反撃ダメージが安定していること。
一般的な3要素:被ダメージ軽減+反撃+回復。後で出陣するサポーター武将は被ダメージ軽減を強化させるため、安定性の高い指揮戦法を持たせることがおすすめです。
1、序盤編制部隊に求める三大要素
(1)ダメージが高い:土地守備軍へ着実にダメージを与える
(2)兵力損失が低い:資源と体力を温存する
(3)シーズンの中期に主力部隊になれる
2、序盤攻略に最適な武将
劉備、張飛、曹操、趙雲、太史慈、関羽、楽進
(1)劉備+張飛:意気衝天+杯中蛇影/暫避其鋒、千軍一掃+万夫不当/破陣砕堅シーズン2序盤攻略のベストコンビです。君主殿がLv.8(20コスト)になると関羽を加えて桃園部隊にもできます。
(2)趙雲+関羽:破陣砕堅+杯中蛇影、意気衝天+千軍一掃。張飛、馬超、諸葛亮を加えて主力部隊にできます。
(3)曹操+徐晃:徐晃がアタッカーで、序盤攻略期間中は勇壮飛燕+避実撃虚を持たせます。(騎虎之勢は発動しにくいうえ、曹操の回復に影響を及ぼすのでおすすめしません)
(4)曹操+楽進:意気衝天/杯中蛇影、天下大吉/奮突。
(5)孫権/甘寧+太史慈:コストが十分であればシーズン2の新武将、孫尚香を入れてください。
(6)ダブルアタッカー:下記の武将から二人を選ぶのがよいでしょう。兵種適性にはご注意ください。関羽、張飛、趙雲、黄忠、馬超、夏候惇、太史慈、孫堅、徐晃、楽進、許褚、甘寧、孫尚香など。
3、武将選択時の優先度
劉備+張飛 > 劉備+趙雲 > 趙雲+張飛 > 曹操+徐晃 > 曹操+楽進 > 甘寧+太史慈
アタッカー+治療者の組み合わせの時、治療武将の優先度:劉備>華佗>法正>左慈>祝融>蔡琰>審配
4、お勧めの低コスト武将
李典(3コスト)、張宝(3コスト)、黄月英(3コスト)、郭淮(4コスト)。Lv.5以上の土地を占領する時、コストが十分であれば、サポーター武将を編制に入れても構いません。サポーター武将は1兵力を持たせ、指揮戦法+兵種戦法があれば十分です。戦法の効果を最大限に活用できるうえ、主将の代わりにダメージを受けることもでき、土地占領の効率を大幅に増加させることができます。(補足:サポーター武将が戦闘不能になった場合、指揮戦法は失効しますが、兵種戦法の効果は保留されます。)
5、主力部隊への進化
最初は二名の武将を使います(13コストは君主殿Lv.4まで)。君主殿がLv.7になったら低コスト武将を編制に加え、16コスト部隊にします。サポーター武将に1兵力を持たせた場合、戦闘不能になりやすいというプレイヤーは、最大兵力、或いは80%にしてください。Lv.5土地の周回、Lv.6~Lv.7資源地、ないしはLv.8資源地の占領を試みて、ランキングの高順位を狙いましょう!君主殿がLv.8になると、武将を変えて、序盤攻略部隊を主力部隊へと進化させます。
例えば:
最初:劉備+張飛、君主殿Lv.7:+李典、蔡琰、張宝【3コスト武将】→君主殿Lv.8以降:天下槍(諸葛亮、趙雲と劉備の編制)/桃園隊(劉備、関羽と張飛の編制)などに進化させる。
最初:趙雲+張飛、君主殿Lv.7:+郭淮、法正、貂蝉、徐盛【4コスト武将】→君主殿Lv.8以降:大蜀槍(諸葛亮、趙雲と張飛の編制)、五虎槍(趙雲、張飛、関雲の編制)に進化させる。
6、お勧めの序盤攻略用単武将:
(1)単一武将序盤攻略-趙雲
戦法:後発制人+自癒/救援(Bレベル)
欠点:48時間の初心者保護期間が過ぎても、この戦法編制で土地を占領する必要があります。主力部隊に入れるためにも戦法を変更する必要があります。
(2)単一武将序盤攻略-夏侯惇
戦法:天下大吉>合軍集衆>自癒>後発制人。Lv.3、Lv.4土地を周回し、武将レベルをLv.26まで上げます。サポーター武将(郭嘉、華佗、郭淮など)に八門金鎖の陣、或いは兵種戦法を持たせ、できるだけ戦法レベルを上げます。Lv.26になったら、1兵力のサポーター武将と共にLv.5土地を周回します。単一武将の序盤攻略は射石飲羽、断食(治療禁止)を避けながら、盾兵を狙います。
夏侯惇のレベルが更に上がったら、1兵力のサポーター武将は出陣しなくても大丈夫です。君主殿がLv.7、兵舎がLv.5、夏侯惇がLv.33になったら、Lv.6土地を占領してみましょう。注意:夏侯惇を用いた強い編制はなかなかありません。比較的に実用的な編制は:
斬首型突撃騎兵:張遼+夏侯惇+郭嘉。
楽進流騎兵:楽進+夏侯惇+郭嘉。
この二人の武将が単一で序盤攻略ができるとは言え、二人目も編制したほうが効率は良いです。二人目としてアタッカー武将も編制できる場合は編制する事をおすすめします。シーズン2での単一武将序盤攻略は、シーズン1より兵力損失が高いです!!!
7、序盤攻略期間中に注意すべき点。(最重要!!!)
A、レベルが低い時はむやみに高級土地を占領しようとしないようにしましょう。レベルと兵力損失に応じて土地を占領してください。兵力損失が300~500以内でなければ、序盤攻略はうまく進みません。なぜなら、資源を使い切る恐れがあるからです。
B、レベルが守備軍より高い場合は兵力を惜しまずに投入してください。そうすることで兵力損失も下がるはずです(AとBの内容が矛盾していると思うかもしれませんが、二つとも事実です)。Lv.5土地の安全レベルは武将Lv.30ですので、Lv.30以上+最大兵力であれば絶対勝つことができます。
C、優秀な序盤攻略用の戦法がなければ、劉備+張飛の組み合わせであってもLv.6以上の土地は攻撃しないこと。張遼+呂布のような高攻撃部隊も同様です。
二、お勧めの序盤攻略用戦法
最優先:意気衝天
優先度高:
千軍一掃、瞋目大喝、八門金鎖の陣、杯中蛇影、陥陣営、藤甲兵、万夫不当、破陣砕堅、昏迷乱擾、刮骨療毒、臥薪嘗胆
優先度中:
鈍兵挫鋭、暫避其鋒、御敵屏障、杯中蛇影、誘敵深入、暴政劫掠、落鳳、天下大吉、強攻、唇槍舌戦、千里馳援、自癒、百騎劫営、兵無常勢、絶地反撃、勇壮飛燕
補足:一部の武将(太史慈、馬超、孫権など)にとって突撃戦法もいい選択肢です。一騎当千、兵無常勢、暴戻恣睢、鬼神霆威、勇猛果断、手起刀落など。
三、お勧めの序盤攻略編制
序盤攻略は焦らずゆっくり進めましょう!!!むやみに高レベル土地を占領してはいけません。兵力損失を控えることこそ、最も大切なことです!
・シーズン2初期編制参考
高ランク武将+初期交換 二倍戦法ポイント |
初期交換 二倍戦法ポイント |
通常のスタート | |
Lv.3土地 | Lv.3武将2名 | Lv.5武将2名、第二戦法学習済み | Lv.5武将2名、第二戦法学習済み |
Lv.4土地 | Lv.8武将2名、兵力1600+ | Lv.10武将2名、兵力2000+ | Lv.12武将2名、兵力2400+ |
Lv.5土地 | Lv.20覚醒武将2名+装備、兵力4000+ | Lv.20覚醒武将2名+装備、兵力4000+ | Lv.20覚醒武将2名+装備、兵力4000+(弱い方のLv.5土地) |
Lv.6土地 | Lv.30武将2名、1兵力のサポーター1名(例えば2コスト死士+八門金鎖の陣+兵種戦法)、兵力6000+ | Lv.30武将2名、Lv.20覚醒サポーター1名、(君主殿Lv.7)16コスト隊、兵力8000+ | Lv.30武将2名、Lv.20覚醒サポーター1名、(君主殿Lv.7、兵舎Lv.3~Lv.5)16コスト隊、兵力8000+ |
Lv.7土地 |
兵力15000+ 、士気100 |
兵力16000+ 士気100 |
兵力17000+、士気100、兵法書精読済み |
Lv.8土地 | 兵力8000+、士気100、兵法書精読済み | 兵力20000+、士気100、兵法書精読済み | 兵力20000+、士気100、兵法書精読済み |
では、シーズン2序盤攻略は以上です。ここまで読んでいただければ、シーズン2の序盤攻略に対する理解を深めていただけたかと思います。皆さんもしっかりと準備整えて臨みましょう!
次の記事はシーズン2序盤の攻略-操作方法編です。一緒に序盤攻略を体験し、要点や過程を見ていきましょう。
本記事は別リージョンのプレイヤーがまとめた記事を運営が編集したものです。参考としてご覧ください。