初心者にもわかる一言攻略
1.任務ガイド
Q:任務がたくさんありますが、どれを先に達成すればいいですか?
A: メインクエストを最優先で進め、次にサイドクエストに挑戦しましょう。任務報酬を獲得することで初心者期間を簡単に進めることができます。
2.城建設
Q: 主城の建築の優先順位を教えてください。
A: 基本的に主城の建築は、任務に沿って進めれば大丈夫です。ただし、状況によっては任務外のレベルアップが必要となる場合もあります。君主殿をLv.7まで昇格させ、兵舎を建設するところまでが初心者期間の目標です。
3.ガイド
Q: 専門用語が分からない時はどうしたらいいですか?
A: メイン画面で【交流】ボタンをタップし、ガイド(諸葛亮アイコン)とのチャット画面の下部に調べたい言葉を入力して送信すると説明が出てきます。
4.土地レベル
Q: 城の周りの土地は全部同じですか?
A: 土地は空地とLv.1~10資源地に分けられています。資源地のレベルが上がると、守備軍の強さと占領した時に得られる資源産出量が増加します。
5. 土地守備軍
Q: Lv.1土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A: Lv1土地の守備軍は400*1、200兵力の部隊でも簡単に占領できる。
Q:Lv.2土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A:Lv.2土地の守備軍は1200×1なので、Lv.3武将2名+兵力600が目安となります。
Q:Lv.3土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A:Lv.3土地の守備軍は2100×1なので、Lv.6武将2名+第二戦法+兵力1200が目安となります。
Q:Lv.4土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A:Lv.4土地の守備軍は5400×1なので、武将レベルはLv.12~15で、兵力は3000~3600程度必要です。Lv.4土地を初めて攻撃する時は慎重に進めましょう。失敗したらLv.3土地を掃討し、武将レベルを上げて兵力を貯める必要があります。
Q:Lv.5土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A:Lv.5土地の守備軍は9000×1なので、武将Lv.20~22、覚醒武将1~2名、第三戦法習得と6000~6600兵力で占領に挑戦してみましょう。失敗したら、Lv.4土地を掃討して武将レベルをアップさせる必要があります。
Q:Lv.6土地を占領するにはどれぐらいの兵力が必要ですか?
A:Lv.6土地の守備軍は15000×2であり、武将レベルがLv.30で、主将が覚醒済みで第三戦法を習得しています。占領するには武将Lv.28~30、覚醒済み且つ第三戦法習得済みの武将が2~3名、兵力が15000以上が目安となります。
6. 序盤編制
Q: 武将編制のコツはありますか?
A: 陣営が同じで兵種適性も似ている武将の組合せが強力です。同じ陣営であれば陣営属性バフを獲得でき、兵種適性SレベルとAレベルは戦闘時の属性低下を防げます。
7. 推奨戦法
Q: 武将がLv.5になりましたが、どの戦法を学習させればいいですか?
A: 最初に学習させる戦法は星3戦法「両断」と「手当」がおすすめです。その後は武将の特性に基づいて変更していきましょう。
8. 戦力アップ
Q: 兵力損失を減らす方法はありますか?
A: 部隊の戦闘力を上げると兵力損失が減ります。武将レベル、戦法レベル、兵種相性などを工夫してみましょう。
9. 偵察活用
Q: 守備軍の兵力が分からない時はどうしたらいいですか?
A: 守備軍の情報が分からない時は、該当の土地をタップして【偵察】機能を使うことで、レベル、兵力、おすすめの兵種を確認できます。
10. 武将レベルアップ
Q: 武将レベルを上げる方法を教えてください。
A: 武将経験値は土地を【占領】や【掃討】することで獲得できます。
11. 戦法レベルアップ
Q: 戦法レベルを上げる方法を教えてください。
A: 戦法レベルアップは戦法ポイントを消費して行います。戦法ポイントは商人から購入することもできますが、銅貨で武将【登用】を行い、不要な武将を変換して獲得するのがおすすめです。
12. 兵種適性
Q: 兵種適性とは何ですか?
A: 部隊の兵種は、戦闘時の武将の属性に影響を与えます。兵種適性がSレベルの武将の属性は120%、Aレベルは100%、Bレベルは85%、Cレベルは70%となります。
13. 兵種相性
Q: 兵種相性とは何ですか?
A: 兵種相性:騎兵→盾兵→弓兵→槍兵→騎兵。騎兵、盾兵、弓兵、槍兵→兵器。自分の兵種に弱い兵種と戦う時はダメージ増益を獲得する。
14. 道の整備
Q: 遠い所にある土地を占領したい時は、どうしたらいいですか?
A: 土地を占領するには土地を繋げなければなりません。遠い所にある土地を占領するには軍道整備(1マス毎に占領して停留する)が必要です。同盟に加入すれば、盟友及び捕虜の土地を借りて土地を繋げることができます。
15. 土地放棄
Q: 土地数が上限に達した時は、どうしたらいいですか?
A: 占領中の土地をタップして、「x」を押すと放棄できます。低レベルの土地を放棄しながら、高レベルの土地を占領することがおすすめです。
16. 武将疲労
Q: 武将が疲労した時は、どうしたらいいですか?
A: 武将が疲労したら、時間経過による自然回復が必要です。体力は3分間毎に1回復します。武将体力の上限は120で、「占領、行軍、屯田」する度に体力を15消費します。
17. 武将交代
Q: 星5武将を入手しましたが、出陣させたほうがいいですか?
A: 武将がLv.20になる前に、序盤攻略作業に効果が高い星5武将を出陣させてもいいでしょう。コストが十分であれば、星5武将を出陣させてLv.3~4土地を掃討しましょう。武将レベルが上がり、今後高レベルの土地を占領する時の兵力損失を抑えられます。
18. 資源獲得
Q: 資源生産量を上げる方法を教えてください。
A: ゲーム初期の資源生産量は高レベルの土地を占領することと、資源建築をレベルアップすることで生産量を上げることができます。中、後期は同盟に加入したり、内政官を任命することなどで生産量バフを獲得できます。
19. 資源獲得
Q: 徴兵するための資源がない場合は、どうしたらいいですか?
A: ゲームを進める中で、資源の取得と使用は非常に大切です。特定の資源が必要な場合、該当の資源地をタップし【屯田】すると資源を獲得できます。また、地図上に出現する【木牛流馬】を食い止めることもおすすめです。
20. 部隊コスト
Q: 部隊のコスト上限を増やすにはどうしたらいいですか?
A: 君主殿と指令壇を昇格させるとコスト上限が増加します。武将コストは武将の固有属性で、編制時はコスト上限を超えることはできません。
21.士気
Q: 遠い所にある土地を占領することが難しいのはなぜですか?
A: 部隊行軍は「士気」に影響を及ぼします。士気が低いほど、与ダメージも低くなります。部隊が1マス移動する毎に、士気が1低下します。城や要塞に戻ると、士気が満タンになります。
22. 遭遇戦
Q: 部隊の移動中に他のプレイヤーに攻撃されたのはなぜですか?
A: 部隊が行軍する過程において、「敵軍」と同じ土地で遭遇したら、すぐに遭遇戦に入る!同盟メンバー、友好同盟、捕虜の部隊と遭遇しても遭遇戦に入らない。
23. 埠頭
Q: 部隊が埠頭を通過する方法を教えてください。
A: 埠頭は州内の交通の要道であり、埠頭を占領すると、所属同盟と友好同盟のメンバーが埠頭を通過できるようになります。埠頭の守備軍は9000×2で、耐久値は600です。埠頭を占領するには、Lv.5土地を簡単に占領できるレベルの部隊と兵器部隊が必要です。
本記事はプレイヤーがまとめた記事を運営が編集したものです。参考としてご覧ください。