【機能紹介】強大なる太守軍団
ゲームが進んでいくと、我々の作戦相手はNPCから、同じく天下を目指しているプレイヤーになりつつあります。同盟間の対戦過程において、とある膨大なる軍勢を見かけることが少なくありません。その軍勢こそ、天下制覇の利器、太守軍団です。
古人曰く「彼を知り己を知れば、百戦危うからず」。それでは、軍団と太守の仕組みについて見てみましょう!
1.軍団編制:
太守が配下の城で集結した部隊を軍団に編制することができ、軍団は最大5部隊を持てます。軍団の移動速度は軍団の中で移動速度の最も遅い部隊にそろえられ、軍団が行動する度に、全ての部隊の体力を20消費します。
郡城を占領し、太守と任命された後、太守軍団機能の使用が可能になります。また、全ての城が太守軍団機能を持っているわけではありません。太守が部隊を集結する前に、部隊の種類、軍団の用途などの情報を収集し把握しなければなりません。これらの情報に基づいて集結した部隊は目標がはっきりしているので、軍団編制の効率がアップします。
3.軍団戦闘ルール:
1)軍団の中で、任意の部隊が疲労或いは重傷状態になったら、該当部隊が回復するまで、軍団は行動不能になります。(該当部隊を軍団から離脱させることも可能)
2)軍団の中で、任意の部隊の主将の兵力が0である場合、軍団は行動不能になります。
3)軍団が占領した土地の帰属権は太守ではなく、占領部隊の主にあります。即ち、同盟メンバーが部隊を太守に借り、土地の占領を太守に依頼したということです。
4)軍団は各部隊の番号順に従って、敵部隊と戦います。引き分けの場合、次の部隊が敵部隊と戦うことになります。全ての部隊が重傷状態に入った場合、軍団は撤退します。
4.太守と軍団:
郡城を占領しないと、該当郡城の太守を任命できません。太守を任命した後、郡城をタップすると集結指令が出現します。各郡城の太守は最大1名まで、集結部隊は最大50部隊までです。全ての同盟メンバーが太守になれます(勢力値が1000以上であることが必要)。また、太守を務める同時に、他の同盟官職を務めることもできます。太守を罷免する、或いは太守が捕虜されると、軍団内の全ての部隊が解散されるので要注意しましょう。
初心者保護期間、閉城状態及び捕虜状態など、免戦状態を持つ部隊は「集結」指令を使用できません。軍団が行軍中・作戦中という場合、太守でも郡城画面で軍団を調整することはできません。軍団が外で行軍・作戦の過程で、ある部隊が今回の戦役に向いていないと判明した場合、軍団編集画面で該当部隊を軍団から追放することができます。
太守は個人戦報で軍団の各部隊に関する戦報を確認でき、軍団部隊の所有者も個人戦報で自分の部隊の戦報を確認できます。また、他の同盟メンバーも同盟戦報で軍団の戦報を確認できます。
一言でいうと、軍団は1~5部隊で結成された部隊で、一人の指揮でこの5つの部隊が共同作戦できるというのが、軍団のメリットです。その指揮者は太守、部隊の所有者は任意の同盟メンバーです。部隊を持っていますが、時間がないという場合は、集結指令で部隊の指揮権を太守に渡し、太守がその部隊を利用して行軍・作戦するとよいでしょう。
5.軍団・太守FAQ
1
Q:太守を任命する方法を教えてください。
A:同盟が郡城(州府、洛陽)を占領した後で、該当郡城の太守を任命できます。各郡城は一名の太守しか任命できないため、占領した郡城数=任命可能な太守の数です。
補足:同盟メンバーの勢力値が1000超えると、太守に任命されることができます。太守を任命できるのは盟主と副盟主のみです。
2
Q:軍団の作り方を教えてください。
A:太守が所属している郡城で【入城】をタップし、集結した部隊を軍団にすることができます。軍団の数は太守の数と等しいです。
3
Q:太守は官職でしょうか?
A:いいえ、太守は同時に他の官職を務めることができます。
4
Q:部隊を集結する方法を教えてください。
A:同盟メンバーは自分が所有している部隊を特定の郡城まで集結させることができます。一つの郡城で集結できる部隊数は最大50部隊で、集結状態の部隊は出征できません。
5
Q:軍団に対して出せる指令は何でしょうか?
A:行軍、占領、駐屯、撤退を使うことができます。
6
Q:太守が免職されると、軍団はどうなりますか?
A:軍団内の全ての部隊は解散します。
7
Q:太守が捕虜にされると、軍団はどうなりますか?
A:軍団内の全ての部隊は解散します。
8
Q:軍団内の部隊は戦う時に、一緒に敵と戦いますか?
A:軍団内の部隊は軍団編制時に各部隊につけた番号の順番で敵と戦います。
9
Q:一つの軍団は同時に部隊をいくつ持てますか?
A:一つの軍団は最大5つの部隊を持てます。
10
Q:軍団の移動速度はどのように決まるのでしょうか?
A:軍団の移動速度は全ての部隊の中で最も遅い部隊にそろえられます。
11
Q:軍団が行動する度に、体力の消費はどのように計算するのでしょうか?
A:軍団が行動する度に、全ての部隊の体力は20消費するため、軍団の体力は、体力の最も低い部隊と等しいです。
12
Q:軍団指令の【動員】で、動員できる部隊数を教えてください。
A:幕舎により決まります。例えば、軍団が2つの部隊を持つには、幕舎のレベルがLv.2以上でなければなりません。
13
Q:軍団の最大部隊数を教えてください。
A:最大部隊数は幕舎のレベルと同じです(幕舎のレベルは最大Lv.5)。
14
Q:軍団指令の【占領】とは何ですか?
A:軍団に対して占領指令を出すことは、軍団に所属した全ての部隊に対して占領指令を出すことと同じです。また、任意の部隊が占領状態になったときは、残りの部隊は待機状態になります。
15
Q:軍団指令【占領】で占領した領地の帰属権はどのように判断するのですか?
A:守備軍を撃破した部隊が該当領地の帰属権を得ます。この部隊の所有者の領地数が上限に達した場合、番号順に帰属権が決まります。
16
Q:軍団の戦報は、いつ確認できますか?
A:太守は個人戦報で軍団の各部隊に関する戦報を確認でき、軍団部隊の所有者も個人戦報で自分の部隊の戦報を確認できます。また、他の同盟メンバーも同盟戦報で軍団の戦報を確認できます。
17
Q:ある部隊が疲労または重傷状態になった場合、どうなりますか?
A:その部隊の疲労・重傷状態が回復するまで、軍団は行動できなくなります。その部隊を軍団から脱退させることもできます。
18
Q:集結した後、部隊の兵力補充はどのように行いますか?
A:部隊が集結状態でなくなってから、プレイヤーは兵士補充や各種の操作ができるようになります。
19
Q:一人の太守が率いる軍団数を教えてください。
A:一つです。
20
Q:一人の太守が指揮できる部隊数を教えてください。
A:一つの軍団は最大五つの部隊です。
21
Q:太守が集結した部隊をどのように動員しますか?
A:太守の任命が完成された郡城を選び、【集結】ボタンをタップします。
22
Q:太守に預けた部隊は、いつでも召還できますか?
A:いつでも召還できます。
23
Q:太守は部隊が集結した後に行軍させるだけなのでしょうか?
A:部隊が集結した後、太守は全ての部隊を一つの軍団として整合させ、統一の指令を出す必要があります。
24
Q:一つの郡城は軍団をいくつ持てますか?
A:1つです。
25
Q:一名の太守が集結できる軍団数を教えてください。
A:1つです。
26
Q:集結した後、どのように出征しますか?
A:太守が統一の軍団を作成し、操作します。
27
Q:軍団の動員方法を教えてください。
A:動員を選び、そして軍団を選びます。
28
Q:洛陽の太守を任命することはできますか?
A:洛陽の太守も任命できます。
本記事は別リージョンのプレイヤーがまとめた記事を運営が編集したものです。参考としてご覧ください。