武将紹介-孫権(そんけん)

1、武将の生涯

呉太祖大皇帝孫権(182年-252年5月21日)、字は仲謀。呉郡富春(現浙江省富陽県)の人、出身は下邳(現江蘇徐州市邳州)。三国時代の東呉の建国者。父・孫堅と兄・孫策は、群雄割拠していた後漢末期に江東を制した。晩年の孫権は、後継者の件で考えがまとまらず、どっちつかずの対応となっていたため、党争を招き、朝政も不安定になった。太元元年(252年)に病没、享年69歳、在位期間は24年。諡号は大皇帝、廟号は太祖、蔣陵に葬られた。三国時代の支配者の中で最も長寿だった人物。

 

2、武将紹介

ゲームの中では、固有戦法【坐断東南】という特別な戦法によって、戦闘バフコレクターの立ち位置になっています。

属性の上では、どれも平凡です。武力の成長は高いですが、基本値は平均的です。知力の基本値は悪くありませんが、成長がやや低めです。

兵種には、良い適性があります。弓兵がSレベル、槍兵と騎兵がAレベル、ほとんどの陣容操作に影響を与えません。

 

3、固有戦法と分解戦法

【固有戦法】坐断東南

とても面白い戦法です。バフコレクターと言っても過言ではありません。この戦法では、連撃、洞察、先攻、必中、破陣という五種類のバフいずれかを付与することが出来ます。これらすべてを有する戦法は珍しく、攻撃武将を非常に優れた攻撃状態にすることができます。

5種類の状態について:

1、連撃:通常攻撃が一回追加されます(例えば太史慈の神射)

2、洞察:制御状態に無効化します(例えば趙雲の一身是胆)

3、先攻:速度の判定にかかわらず、部隊が優先的に行動します。相手も同時にこの状態を持っている場合、優先的に行動するのは速度が速い方となります(例えば公孫瓚の白馬義従)

4、必中:ターゲットに命中した場合、ターゲットの防御や回避を無視します(例えば呂蒙の防御、左慈の回避)

5、破陣:ダメージを与えた場合、ターゲットの統率や知力を無視します(例えば潘鳳の大斧上将、許褚の虎痴)

この戦法のポイントは下記の通り:

1、坐断東南が指揮戦法になります

2、「戦闘中、自身と友軍......」、相手が友軍であるかの判定は準備ターンで行います

3、自身と友軍は通常攻撃でのみバフを獲得できます

4、ゲームシステムにおいて、連撃、洞察、先攻、必中、破陣という5種類の状態は機能的状態に分類されます。通常は重複して持つことができず、また別のバフが使用された場合でも上書きされません。【坐断東南】の状態も同様です。

5、バフ状態が切れた場合は、孫権が行動する前に無効になります。そのため、同じターンでバフを再獲得することとなり、同じ状態を二重で獲得してしまうことはありません。

6、自分が副将の場合、獲得する状態はランダムになるので、同じ状態を二重で獲得してしまうことがあります。

7、自分が主将の場合、優先的に異なる状態を獲得します。5種類の状態を全て獲得するまでは、同じ状態を二重で獲得してしまうことがあります。

 

【分解戦法】臥薪嘗胆:

タイプ:アクティブ

敵軍集団に96%の兵刃ダメージ、さらに25%+自分の状態数×10%の確率で恐怖状態を与え、1ターン持続。(最大レベル時の効果)

紹介:

ダメージと制御を両立させた、完全に孫権のために存在する戦法です。

ダメージは通常攻撃二回に相当します。孫権がバフをフルに受けていれば、この戦法の制御確率は驚きの75%に達します。さらに、高い確率(45%)で即時発動可能です。制御タイプで、かつ恐怖状態にすることができる戦法であるため、攻撃開始すぐに二人の武将を制することができます。

 

4、推奨陣容

1、部隊には、十分な制御と耐性を備えるべき

スロースターターな武将である孫権は、バフを獲得するには一定の時間と環境が必要となり、通常2~3ターンかかります。太史慈や強攻などの戦法を持つ武将との連携によって、この待ち時間を短縮できます。逆に、意気衝天のような戦法は孫権を苦しめることができるので、郭嘉がプレイヤーに好まれる理由となっています。

2、攻撃側では、「連撃」と「破陣」状態を活用すべき

攻撃側にて、連撃と破陣は非常に効果的且つ強力なバフとなっています。突撃戦法は、最も有効的な方法です。例えば百騎劫営、一騎当千、暴戻恣睢など。兵種では、大戟士、白耗兵は孫権との相性がバッチリです。

孫権の固有戦法から立ち位置を考えた場合、主将以外の選択肢は考えられません。副将にするのはオススメしません。使えないわけではありませんが、操作しづらく、戦法機能を活かせません。

下記の部隊編制については、一例となります。より良い編制があれば、ぜひご意見をください。

部隊1

【呉】親子部隊(兵種:弓、騎、槍)

1

孫権:暗蔵玄機 手起刀落

孫策:強攻 射石飲羽

孫堅:御敵屏障 暴政劫掠

2

孫権:一騎当千+百騎劫営>手起刀落>兵荒馬乱

孫堅:魅惑+白馬義従>絶地反撃>後発制人

孫策:強攻+臥薪嘗胆>千軍一掃

孫権:メインアタッカーとして、各ターンに75%の確率で攻撃状態を更新し、優位に立つことができます。

孫堅:固有戦法は挑発効果を持ち、魅惑、絶地反撃或いは後発制人との相性がいいです。魅惑は制御効果を発動し、絶地反撃は瞬時の高ダメージで、後発制人は何よりも安定しています。それぞれの長所を持っている戦法なので、自分の状況と合わせて選んだほうが良いと思います。

孫策:破陣+白馬義従の先制攻撃+高確率の強攻・連撃、計3つのバフを持っています。強攻+白馬義従で制御確率が更に増加し、そして臥薪嘗胆或いは千軍一掃は制御効果を強化します。

一つの制御効果を食らうと、次から次へと制御効果が飛んでいき、相手はまったく動けなくなります。孫権がメインアタッカーで、孫策は制御をメインにし、ダメージを補足する役割です。

部隊2

【呉】弓兵部隊

孫権:臥薪嘗胆+兵無常勢

甘寧:万矢斉射+避実撃虚

太史慈:折衝禦侮+射石飲羽

甘寧と孫権がアタッカーです。甘寧は敵全体+統率が最も低い敵単体にダメージを与えることができ、孫権は連撃や計略ダメージ、制御効果を提供します。運が良ければ、戦闘中のダメージのほとんどが孫権によるダメージとなる可能性もあります。太史慈は部隊がダメージを与えやすいよう、折衝禦侮と射石飲羽で相手の防御を崩します。

 

部隊3

孫権:一騎当千 臥薪嘗胆

太史慈:暴戻恣睢 克敵制勝

郭嘉:無當飛軍 杯中蛇影

強弱はさておき、この部隊は完成度が高く、戦法をスムーズに組み合わせている編制と言えます。

太史慈はサポートと攻撃を兼ね備えています。暴戻恣睢にて敵を混乱に陥らせ、克敵制勝と郭嘉の無當飛軍を組み合せれば、敵を弱体化させることができます。郭嘉の主な役割は、孫権にバフを重ねる時間を作ることです。

孫権が臥薪嘗胆を持つことで、制御と攻撃を両立することができます。また、一騎当千を連撃、破陣と組み合せれば、かなり強力な存在になります。

 

部隊4

孫権:一騎当千+臥薪嘗胆

太史慈:暴戻恣睢+克敵制勝

呂蒙:無當飛軍+神上使/落鳳

紹介:

1、この編成は部隊1と似ていますが、郭嘉がいないため孫権の強化に不安定要素が増えます。

2、呉陣営の効果があります。

3、呂蒙と無當飛軍の組合せは絶品です。3ターン2ターゲットの指揮系謀略ダメージと彼自身の固有戦法との相性がバッチリです。神上使は、敵軍全体への武器攻撃であり、相性がいいです。

4、恐怖、混乱、弱体化、計窮、武器解除などの制御の集大成となっています。制御に関しては、部隊1をはるかに上回っています

5、ただし、耐久力がなく、爆発アタッカーでもありません。

 

部隊5

孫権:一騎当千/百騎劫営/瞋目橫矛+臥薪嘗胆

趙雲:黄天太平+千軍一掃

張飛:意気衝天+大戟士>落鳳/暴政劫掠

紹介:

1、孫権はメイン、趙雲はダブル洞察、張飛は入れ替え可能です。

2、全員制御!3人の武将は制御と同時に攻撃もできます。

 

本記事は別リージョンのプレイヤーがまとめた記事を運営が編集したものです。参考としてご覧ください。