【初心者必見】Lv.6資源地の防衛軍の説明
Lv.5資源地を占領したら、序盤攻略の最初の段階がそろそろ終了となります。その後、君主殿と兵舎の昇格によって、兵力を増加させ、部隊の戦力をアップさせましょう。Lv.5土地を大量に占領した後、直接Lv.6土地に向かう人もいるかもしれませんが、十分な準備ができていなければ、惨敗してしまう可能性が高いでしょう。そして、Lv.6土地の防衛軍は、なんと2隊あります!
それでは、Lv.6資源地の守備布陣情報を見てから1勝を目指しましょう。
一、Lv.6資源地防衛軍関連情報:
1、Lv.6資源地の防衛軍の固有兵力は15,000x2、2隊の防衛軍がおり、各隊の兵力は、それぞれ15,000であることが分かります。
2、Lv.6資源地への偵察で第1隊防衛軍の情報のみ確認できます。
3、Lv.6資源地の防衛軍武将はLv.30に固定されています。主将は覚醒武将なので、部隊は7つの戦法を持っています。
4、Lv.6資源地に新たに銅鉱が追加されています。銅鉱を占領することで銅貨の産出量を上げることができますが、銅貨の防衛軍はより強い存在になっています。
5、Lv.6資源地に造幣所を建てることができます。それにより銅貨の産出量が増えるため、争奪の対象となっています。
6、Lv.6資源地を中心に、11マスの資源地をH字に占領すれば支城が建てられます。
まとめ:Lv.6土地から、高いレベルの資源地は上級地と呼ばれます。上級地のLv.6土地は、Lv.5土地に対して、資源の向上だけでなく「造幣所」や「支城」の建設など、機能も増えています。Lv.6土地をより早く占領すればするほど、より早く成長できます。
<
二、ランク6資源エリアの防衛軍武将について:
防衛軍武将 |
兵種 |
部隊の戦法 |
凌操(りょうそう)、孫瑜(そんゆ)、 宋謙(そうけん) |
騎兵 |
一馬当先、奮勇、挑飛、手起刀落、長者之風、挑飛、断食 |
曹真(そうしん)、杜襲(としゅう)、 曹休(そうきゅう) |
騎兵 |
虎豹上将、恐慌、両断、駆散、進言、談心、断食 |
黄権(こうけん)、孫乾(そんけん)、 傅士仁( ふしじん ) |
弓兵 |
機略縦横、火攻、護衛、妖術、料事如神、断食、恐慌 |
韓当(かんとう)、朱然(しゅぜん)、 孫瑜(そんゆ) |
弓兵 |
左右開弓、毒気、奮勇、奮突、駆散、談心、断食 |
郭淮(かくわい)、曹休(そうきゅう)、 呂虔(りょけん) |
槍兵 |
御敵屏障、両断、破甲、暗蔵玄機、射石飲羽、践踏、挑飛 |
呂岱(りょたい)、闞沢(かんたく)、 朱拠(しゅきょ) |
槍兵 |
討賊平乱、火事予防、洪水、偽城計、廬江上甲、洪水、追傷 |
廖化(りょうか)、糜芳(びほう)、呉懿(ごい) |
盾兵 |
詐降、識破、刺傷、虎豹上将、避実撃虚、威圧、両断 |
臧覇(ぞうは)、杜襲(としゅう)、 呂虔(りょけん) |
盾兵 |
避実撃虚、恐慌、破甲、暗蔵玄機、射石飲羽、践踏、挑飛 |
三、Lv.6資源地の占領に関するヒント
Lv.5資源地に比べ、Lv.6資源地の兵力は9,000から15,000に上昇する上、2隊もいます。そして、防衛軍のレベルはLv30以上。覚醒武将も現れ、制御と治療デバフ戦法は明らかにLv.5資源地より多いです。また「射石飲羽」、「妖術」、「機略縦横」などの強力な戦法もあります。Lv.6土地の防衛軍の戦力に対しては、以下の条件を満たしてから挑戦しましょう。
1.武将レベルLv.28~Lv.30に達する。
2.部隊の武将が三人とも覚醒し、かつ4つの戦法がLv.5以上。
3.部隊の兵力は13,000~15,000で、兵力が高ければ高いほど勝率は大きく、損失も低くなります。
4.第一隊の防衛軍を偵察する場合、有利な兵種に変更しなければなりません。第一隊に勝った後でも、兵力は9,000以上あることを保証しないといけません。そうならないと、第二隊の防衛軍と戦えません。
土地を占領した経験があれば、Lv.6土地の占領も時間の問題でしょう。その間は主にLv.5土地を占領・掃討して武将のレベルを上げ、銅貨で低レベルの武将を戦法ポイントに変換して獲得し、武将を覚醒させ、戦法のレベルを上げていきましょう。時が来れば、主城周辺のLv.6土地から攻撃を開始できます。
本記事は別リージョンのユーザーがまとめた記事を運営が編集したものです。参考としてご覧ください。