同盟物語攻略篇:盟主と幹部必読の一篇!同盟を率いて頂上へ!
戦闘指揮、イベント開催、土地管理...1同盟を運営するには、盟主と幹部のやる事は数多くあります。そのため、事前にシーズン目標を決め、役割を幹部で分担することが必要です!
今回は同盟「猛虎伏草」盟主の義友さんが、同盟内の幹部陣のお仕事や、シーズン目標・シーズンに流れをまとめました!盟主と幹部の皆様は、一読することをお勧めします!
【同盟名称】
猛虎伏草(サーバー14)
【これまでの経歴】
元々はS1~S5まで「梁山泊」という同盟の盟主をやっておりました。 サーバー14は元々過疎サーバーで、各主要同盟がそれぞれ独立して戦っている状態でしたが、陣営戦を経て、単独で戦っても思うように成果が出す事が出来ないと考え、サーバー14の他の同盟に声をかけて、複数同盟を合併させてできあがったのが「猛虎伏草」です。
同盟名は、団結の証としてサーバー14名から取ってきました! 過疎サーバーゆえに、負け戦を数多く経験してきたメンバーで構成されているので、多少の劣勢では同盟の結束力は揺るがない自信があります!耐えて耐えて耐えに耐え抜いてから、相手との根競べで勝利する戦い方を得意としていると思います。
同盟を運営する為に、盟主や幹部陣が行っている作業は下記です。(*同盟によっては異なります)
区別 |
作業 |
やる人 |
必要なスキル(例) |
内容 |
方策 |
全体の方針決定 |
盟主/副盟主 |
俯瞰的に物事を見れる |
そのシーズンで何をゴールにして同盟をどう動かすか、おおまかに中長期目標を定める |
幹部陣の選出 |
盟主 |
優れた人物眼 |
同盟運営メンバーである幹部の募集・編制 |
|
作戦会議 |
盟主/幹部 |
司会進行できる |
今季目標を達成する為に、同盟がどう動くのが良いかを話し合って調整する |
|
方針の決定・承認 |
盟主 |
決断力 |
各項目で話し合った事などを最終的に決定・承認する |
|
外交 |
他同盟との外交 |
盟主/外交官 |
対外折衝能力 |
今季目標を達成する為に、他同盟との動きの擦り合わせを行う |
外部クレーム対応 |
盟主/外交官 |
対外折衝能力 |
他同盟との揉め事の解決 |
|
内政 |
法令作成 |
盟主/副盟主 |
文章力・国語力 |
重要な内容を法令にて告知 |
同盟内ルールの策定 |
盟主/副盟主 |
ゲーム知識熟知 |
同盟の基本ルール、土地ルール、勢力値ルールなどのルールを策定する |
|
分隊作成 |
盟主/幹部 |
優れた人物眼 |
同盟内の分隊の割り振り |
|
土地管理 |
盟主/幹部 |
俯瞰的に物事を見れる |
遷城地・同盟建築・櫓・柵建築場所の選定や、資源難民への資源地への誘致など |
|
攻城スケジュール作成 |
盟主/幹部 |
順序立てて物事を考えられる |
NPC城の攻城スケジュールの作成 |
|
個別対応 |
盟主/幹部 |
人当たりの良さ |
メンバーからの悩み・相談などを個別で解消し、メンタルケア |
|
内部クレーム対応 |
盟主/幹部 |
人当たりの良さ |
土地問題や、仲間内での揉め事の仲裁 |
|
待機同盟・複数同盟管理 |
盟主/幹部 |
人員管理能力 |
同盟メンバーが合流するまでの待機同盟や、グループ同盟の運営・管理 |
|
各種指南 |
誰でも |
ゲーム知識熟知 |
部隊編制やスタダ方法、戦闘時の動き方など上級者からの指南 |
|
同盟特典申し込み |
盟主 |
根性 |
シーズン毎にある同盟特典達成の為の運営とのやり取り |
|
同盟内イベント開催 |
盟主 |
根性 |
イベント事の開催、同盟特典などの運営から指定されたイベントの達成 |
|
報酬配布 |
盟主 |
根性 |
イベントで獲得したプレゼントコードの配布 |
|
外部ツール管理 |
盟主 |
コミュニケーション力 |
外部ツールで連絡網を整備、メンバー同士のコミュニケーションの場を用意し管理する |
|
戦闘 |
戦闘目標の設定 |
盟主/指揮官 |
俯瞰的に物事を見れる |
戦闘時のゴール、各分隊での役割、短期的な目標の設定 |
前線指揮 |
盟主/指揮官 |
細かいところに気付く力 |
戦闘時の前線での作戦指揮 |
|
分隊指揮 |
分隊長 |
気配り上手 |
分隊目標を達成する為の作戦指揮 |
|
戦況報告 |
盟主 |
俯瞰的に物事を見れる |
現在の全体・部分的な戦況を適宜報告し周知する |
|
標記設定 |
盟主/指揮官 |
マメさ |
戦闘での目標を地図上に標記設定を行う |
|
秘策・同盟技術管理 |
盟主/幹部 |
決断力 |
必要な秘策や同盟技術を都度選定し使い分ける |
|
閉城管理 |
盟主/幹部 |
マメさ |
主城ブロックがスムーズに機能するように、ブロック者の閉城時間の調整 |
|
太守管理 |
盟主/太守 |
気配り上手 |
太守砲の募集、管理、操作 |
|
その他 |
在野登用 |
誰でも |
人当たりの良さ |
在野プレイしているユーザーの勧誘 |
同盟内雰囲気作り |
誰でも |
コミュニケーション力 |
同盟チャットを盛り上げたりするムードーメーカー |
|
盟主対応 |
副盟主 |
優しさ |
盟主の愚痴を聞いたり、盟主が悩んでたら背中を押す |
_______________________________________
シーズン目標
スーパーマンな盟主なら、全作業自分で行えば済みますが、現実問題そう簡単な事ではないので、これらの作業にどれだけ適材適所を配置できて同盟運営をできるかが、良い同盟であるかに繋がってきます。
もしあまりうまく同盟運営できていないと感じる方がいましたら、抜け漏れている作業がないか、最適な人材を配置しているかを確認してみてください!
同盟運営の土台が整ったら、次は目標設定です。
シーズンによって様々な覇業目標がありますが、一番オーソドックスな洛陽を取得した同盟が覇業となるシーズンに関して言及します。
目標はそれぞれ達成難易度があるので、自身の同盟がどの難易度の目標まで達成できる圏内にあるのか把握できる事が大事です。
もし同盟合併などで、現在の戦力が未知数で把握できない状態であれば、とりあえず高い目標を置いてみるのも良いと思います。
強豪同盟であれば、覇業(洛陽+3州府)を目指す事になると思います。
中小同盟であれば、州府1つをとりあえずの目標にすると良いと思います。
どちらもシーズン報酬に大きく関わる境となっています。
強豪同盟は、覇業の更に上、天下帰心を目指す事も可能ではありますが、他の全ての同盟の報酬獲得機会を奪う事になり、ヘイトが発生しやすいので、そのリスクを負うかどうかの判断が必要です。
とりあえず目標設定なしで、流れに身を任せ、いけるところまで行くという形でも気楽に楽しめると思います。
目標設定後、戦闘での勝敗などにより、当初の目標達成が厳しくなったら、徐々に目標を下げていき、現実的に達成可能なラインに、目標を再設定する事で、同盟員が目的を見失わずに済みます。
______________________________________
シーズンの流れ
同盟の目標設定までできたらいよいよ同盟のスタートアップです!
シーズンの流れとしては、内政期・開拓期・戦闘期・準備期に分けられると思います。
【内政期】
一般的にはスタダ期間の方が分かりやすいかもしれません。シーズン開始から出生州で資源土地を取得しながら勢力値を伸ばしている期間です。
内政期終盤ではNPC攻城戦なども入ってきますが、この期間ではどちらかというと個人戦のような感じです。
同盟枠が序盤はかなり少ないので、アクティブな人を優先的に同盟に入れて休憩する時は同盟を抜けてもらい、別の動ける人を同盟に入れる事で、素早く同盟レベルを上げて同盟枠を拡張しましょう。
【開拓期】
NPC攻城を行い、同盟枠数を増やしつつ資源州入りを行います。
出生州内で他の同盟がいる場合は、 NPC城の配分などを友好的に接した方が良いでしょう。
州内戦は資源州入りが遅れるだけでなく、今後の戦闘でも常に背後に気を付けなければならなくなり、厳しい戦いを強いられる事になります。
シーズンが進む毎に、プレイヤーの知見・戦力があがっていくので、資源州入りまでの期間がかなり短くなっていきます。
S7では6日で単独同盟で資源州入りする同盟もありました。
【戦闘期】
このゲームの根幹といっていいでしょう。シーズンの大半が戦闘期で占めています。
出生地隣接の資源州で戦い始めるか、手を組んで司隷を目指すかは、サーバー毎・同盟毎で様々です。
正解はないので、各同盟の色が如実に出てくるところです。
【準備期】
サーバーの覇者が決まり、決算が見えてきたらこの期に突入します。
サーバーの大勢があまりにも早く決しすぎると虚無期間となり、かなり苦しい期間となりますが、逆にシーズン最後の最後まで戦闘に明け暮れると来季の準備がままならなくなるので、程よい期間が確保できることが望ましいです。
皆様により良い同盟物語を提供するために、貴重な数分間をいただき、このアンケートにご協力いただけますと幸いです。
※君主様、伝えたいご意見やご感想などがございましたら遠慮せずにお書きください。皆様からいただいた貴重なご意見は、今後の同盟物語に繋がります。
▼