同盟物語攻略篇:スタートダッシュ攻略について~前期準備編(PKシーズン以降)
『三國志 真戦』のスタートダッシュは、初心者期間の48時間を上手く利用すれば、よりスムーズに新シーズン入りができ、準備万全の状態で新たな敵を迎え撃つことができるでしょう!
今回は真戦プレイヤーのくにすんさんが、シーズン開始時のスタートダッシュにあたり、気をつけていることをまとめました!ぜひご一読を!
自己紹介:
くにすんです。 サーバー1一騎当千からサーバー2へ、サーバー2からサーバー5、そしてサーバー5からサーバー10に移動してます。シーズン序盤のスタートダッシュ(スタダ)に多少自信があり、戦闘序盤から中盤にかけては貢献上位にいたりします(シーズン後半は失速します)。呉騎馬が大好きです。
______________________________________________
前期に準備しておくこと
一・スタダ部隊を決めておく
陸遜三勢陣や夏侯淵太史慈黄月英三勢陣、姜維(弓or騎馬)あたりがおすすめです。
二・1部隊目の主力部隊を決めておく
1)コスト19までに設定する
コスト20の編制は軍営を3まで上げなければならず、2→3の必要資源量があまりにも大きいため、序盤で軍営3を目指すと育成が大幅に遅れます。コスト19までの編制にしましょう。
2)速攻型>耐久型
序盤では主力の育成と内政、軍事の建築を並行して行います。そのため育成する部隊は兵損が少ない部隊であればあるほど、建築に資源をまわせるためおすすめです。3ターン以内で決着がつくような速攻型と比べ、5ターン以上かけて戦うことを前提とした耐久型の編制はそれだけ兵損がでてしまいます。
3)宝物を前提とした部隊について
PKシーズン以降、兵種の適性を上げる宝物を得られるシーズンがあります。適性を上げる宝物は受け取れるまでに1週間から2週間かかることが多く、序盤では恩恵にあずかることができません。適性の低い武将はそれだけ兵損を招きますのでご注意ください。(個人的には2部隊目からの育成に使用します)
4)対人を見越しての編制を考える
1部隊目は基本的にはスタダ部隊から1~2武将を入れ替えた形が主流となります。
夏侯淵太史慈黄月英の三勢陣はスタダ部隊の中で唯一シーズン1から入手できる武将での構成のため、採用される方が多い印象です。そのため序盤では呂布三勢が比較的割合が高めです。
あえて最初の主力部隊を槍部隊にし、戦闘序盤を有利に戦うといったように、シーズンごとの採用率の高い部隊を読み、有利な兵種を育成することもおすすめです。
5)好きな部隊で組む
色々書きましたが、自分の好きな部隊で組んで戦うがよいですね(笑)
三・星4、星3武将を集める&スタダ部隊の戦法レベルを上げる
1)銅貨生産量を上げておく
シーズン末期に戦闘が終了していれば、造幣所を8個準備し、銅貨の生産量をできるだけ上げてください。(もちろん主城、支城の民家は20まで上げてください)
2)目標とすべき戦法ポイント数
S戦法を10レベルに上げるために必要な戦法ポイントは9,480です。1部隊の戦法を最大まで上げるためには9,480×9=85,320ポイントが必要です。かなりポイントが必要になるため、第2、第3戦法は戦法レベルを8に妥協するのも手です。レベル8までに必要なポイントは5,640と、レベル10の約半分で済みます。
シーズン開始とともに銅貨も獲得できますが、スタダ開始時では、各武将の第1戦法はレベル10を、第2戦法はレベル8となる、45,360を目指すことをおすすめします。
3)星3、星4の戦法ポイント数
以下に星3、星4武将を戦法ポイント化したときに得られるポイント数をまとめています。参考ください。
4)金銖を用意する
星3、星4武将をいくら集めても、1部隊全員の戦法をレベル10にするには足りないと思います。
スタダを効率よくすすめるため、序盤は金銖を使用して得られる戦法ポイントを倍にしたほうがよいです。もったいないと思いますが、2,000~3,000ほどガチャを引くのをぐっとこらえましょう。
四・装備品の鍛造に励む
レベル20以降、装備品での装備スキルやステータス向上の要素は大きいため、戦闘が終わり次第、鍛造に励みましょう。装備スキルのついた武具は大いに役立ちます。
PKシーズンでは、装備の属性(武力等)を再度振り直すアイテムをシーズン初期に購入することが可能です。よい装備スキルが出たら、属性を振り直すことも手です。
最後に、私自身が主力部隊につけている装備品を紹介します。
大体の装備スキルはシーズン開始時の勲功で購入できるスキルになります。1部隊に1局集中して装備をつけるとかなり戦力が上がります。
____________________________________________
シーズン開始から48時間まで(PKシーズン以降)
一・戦法ポイントの獲得
1)星3、星4武将の変換
前期で集めた星3、星4武将を戦法ポイントに変換する。
できれば金銖を使用しポイントを獲得したい。
2)褒賞商店で戦法ポイントを購入する
こちらも金銖が必要になりますが、PKシーズン以降、戦法ポイントが金銖で購入できます。
上記の星3、星4の変換以上に戦法ポイントの効率が良いです。必ず購入しましょう。
3)いらない装備品、材料を売る
意外と忘れがちですが、装備品や材料は売って銅貨にできます。シーズンが始まったら、偵察や占領中、破棄の時間を使いつつ、いらない装備品を売って銅貨を稼ぎましょう。
二・土地3攻略
陸遜三勢陣や夏侯淵太史慈黄月英三勢陣、姜維あたりのスタダ定番部隊を使えば、土地3は容易に攻略可能です。念のため、偵察を行い有利な兵種を確認した上で、第1、第2戦法のレベルを可能な限り上げて、兵を配置し占領に向かってください。
くれぐれもスタダ部隊で土地2以下を取得し、体力を消費することのないようにしてください。
体力の配分は重要です。
三・建築関係について
基本的には任務に従って建築を進めてください。任務に必要のない建築の優先度はかなり低いです。一部のサブ任務で、低資源で名声を獲得できるような建築については、土地数が名声の上限に届くようであれば、少しずつ開放してください。
四・土地4攻略
土地3を占領しつつレベルがあがったら土地4にチャレンジです。必ず偵察をすること。
土地4初攻略の推奨レベルは8~10です。凸数が多ければ7~8での攻略も可能です。
私はいつもレベル9でチャレンジします。この土地4攻略はスタダ中1番の難所であり、運も絡む一戦です。
五・土地5攻略
土地4を占領しつつ、任務をこなし、レベルが16~20になったら土地5攻略です。
必ず偵察を行い、有利な部隊のうち、兵種適性Aが多い部隊を見つけましょう。
私はレベル17で挑戦しています。兵損2,000は許容範囲なのでくじけてはダメです。
スタダ中2番目の難所です。
六・レベル20を目指す
土地5初攻略からレベル20に上がるまでが、スタダの成功をわけます。
偵察を行い、有利な部隊にどんどん突っ込みましょう。毎回兵損が2,000近く出ると思います。
くじけず、レベル17から土地5を4~6回ほど攻略すればレベル20です。
徴兵の際は木牛流馬もうまく活用しましょう。毎日8時、14時、20時に出現します。
シーズン初日は11時ぴったりに開始を推奨します。14時の木牛を最大限利用できます。
七・レベル20になったら
おめでとうございます。苦しいスタダの時期は過ぎました。ここからはひたすら土地5を取得するフェーズになります。覚醒を行い第3戦法を学習させてください。
また、レベル20から装備が解禁されます。一番良い装備をつけて戦力を増強させてください。
レベル20以降、土地5での兵損は極端に少なくなります。体力が続く限り、土地5を取得してください。領地数は常に上限近くにし、土地5をとったら、土地3、土地4を破棄する形で勢力値を上げ続けてください。
土地4の資源産出量は600に対し、土地5は1,300のため、ここから資源量が一気に増えます。
シーズン開始から就寝前までに体力ぎりぎりで土地5がとれていれば、スタダ成功と言えます。
八・領地取得のコツ
1)体力を無駄使いしないため、土地5取得以外でスタダ部隊を動かさないよう気をつける。
2)木牛流馬は行軍途中に当てるようにする
3)主城付近で土地5が複数くっついている場合、まずは1つだけ占領します。隣接している土地5は後まわしにして、先に主城から離れた土地5を取得するために足場を伸ばしましょう。
遠くの土地5を取得し終わった後に、足場の土地を破棄し、あらかじめ残しておいた隣接済みの土地5を取得することで上限ぎりぎりまで土地5をとることができます。
九・就寝から起床 シーズン開始24時間経過まで
可能であれば就寝前に土地5が取得できていることが理想です。資源算出量が土地5は土地4の倍以上のため、起床後に貯まっている資源量に大きく差がつきます。
また、寝る前にすることは
1)徴兵の指示を入れておく
2)12時の更新が行われる前に屯田で使用する政策書を購入する(金銖に余裕があれば)
3)土地5、土地4取得でスタダ部隊の体力を使い切る
何度も書いていますが、シーズン開始初日はシーズン開始時刻11時ぴったりに始めることを強く推奨しています。資源量や政策書の数に直結します。
起床したら、任務クリアを目的に必要な建築をすすめ、スタダ部隊は体力が回復しているため、すぐに土地5取得を再開します。
参考までに私はシーズン開始24時間までの土地5取得数はシーズン5:27個、シーズン6:36個、シーズン7:39個でした。
ここまでとると勢力値ランキングは10位以内に入れると思います。
十・シーズン開始24時間から48時間までの動き 土地6初挑戦
ひたすら足場をつなげ、遠くの土地5でも取得し続けましょう。就寝前に複数土地5をとれていれば、30時間以内に君主殿7が完成しており、軍営が建設できるようになっています。
個人的には土地6の早期挑戦はあまりおすすめしていません。
土地6の資源産出量は1,500と土地5の1,300とあまり差がなく、屯田でも土地5から+1万多いくらいの差です。しかし守備軍は2部隊となるため、難易度は激増します。
任務をすすめ、土地6攻略が任務となる第13章あたりから土地6を挑戦でよいと思います。
私は土地5を占領し続け、レベルが30、軍営4になって、土地6に挑戦しました。
____________________________________________
シーズン開始48時間から72時間まで(PKシーズン以降)
一・48時間あたりでの動き
1)目標の土地数
シーズン初日の夜までに土地5を取得できており、2日目も土地5を取得できている方は、目標としては48時間までに土地5の50個取得を目指します。すでに50個集まっている方は、体力の許す限り、土地5、土地6の取得を目指しましょう。
支城建築用に土地6を1つ確保しておくとよいです。
2)スタダ部隊から戦法ポイントの回収
上記の土地数が集まっており、かつ政策書を購入していれば、おそらく翌日(72~80時間あたり)には君主殿8と軍営10まで建築をすすめられ、指令壇の建築に移行できると思います。
1軍(主力とする)部隊のため、スタダ部隊で入れ替え予定の武将から戦法ポイントを回収しましょう。
このタイミングで回収することで、回収の際に発生する20%分の戦法ポイントのロスを防ぐことができます。
3)1軍メンバーの練兵について
1軍となるメンバーはあらかじめ練兵を行っておきましょう。1武将につき、練兵を2回することでレベル20まで上げられます。建築レベルは1で十分です。
4)余談
私はいつもこのタイミングでスタダ部隊は3名とも1軍に起用せず、全く別の3名に練兵を行い、1軍にしています。スタダ部隊は夏侯淵と黄月英を使用していました。兵器適性が高いので、そのまま兵器用に運用しています。序盤では関所攻城の際に大いに役立ちます。
また兵器の場合、黄月英にはそこまで兵力は必要ないため、スタダ終了の際、黄月英の兵数は資源に還元したりもしています。
二・48時間~72時間まで
1)ひたすら任務と建築
スタダ部隊から戦法ポイントを回収しており、かつ1軍編制には君主殿8や指令壇での部隊コスト増が間に合わないタイミングとなります。下手に資源をとり、兵損を出さないようにしましょう。
ここで必要なのは、放置して資源を貯め、君主殿8、軍営10を完成させ、指令壇を建築することです。(この行動を行うには48時間以内に土地5を50個以上取得が条件です)
2)この時期に攻城の予定があった場合
おおよそ3日目となるこのタイミングで同盟内での最初の攻城が予定されるかと思います。
殲滅部隊は上記の理由により出せないと割り切り、兵器部隊のみをだすことも必要です。(同盟のみなさんいつもすみません)
3)君主殿8の建築の小ワザ
君主殿8建築には石材が57.6万必要になりますが、倉庫12を作成しても貯められる資源は55万までとなり、わずか1.6万ほど足りないため、倉庫をもう1レベル上げるための資源量に絶望する方も多いと思います。
この時点でもし土地6を取得済であれば、主城の倉庫は11まで(45万)とし、支城を建築し、支城の倉庫を6まで(+15万)建築し、57.6万以上資源が入るようにしてください。支城建築は任務達成の条件にもなります。これが任務を達成しつつ資源の消費が少ない最適解です。
詳細が気になる方は以下に必要資源数を掲載してます。
支城では倉庫以外の建築を行わないよう気をつけて下さい。
君主殿8の建築が始まったら、支城の予備兵2,000を適当な部隊につけ、即退陣することで、予備兵2,000の80%分の資源(木鉄1.6万、食料3.2万)が回収できます。
予備兵を資源化したら支城は破棄します。任務の勢力1.5万達成には、支城を破棄し、領地11マス分を土地5以上にしたほうがはるかに勢力値が上がります。
支城には11マス分の領土が必要で勢力値は1,000上がります。
この11マスをすべて土地5にした場合、勢力値は1,760となり、勢力値を大きく増やすことが可能です。
三・72時間からの動き
48時間で土地5をとれていれば、シーズン開始72時間となる4日目には指令壇が建築できます。
指令壇1はコスト18、指令壇2はコスト19となるので、自身の1軍のコストにあわせて指令壇を上げてください。また、指令壇3のコストは20と建築にかかる資源数が膨大です。4日目に完成はできないため、コスト20はスタダでは不向きです。コスト19以下としましょう。
四・一軍が作成できたら
指令壇が完成し1軍ができたら、すぐにレベリング開始です。部隊強度にあわせてレベリングする土地を決めて下さい。私は孫尚香の呉騎馬を使用していたため、練兵でレベルを20にあげた部隊で土地5を数回掃討したあと、土地6での掃討を開始しています。
また、シーズンごとに異なりますが、5日目または6日目あたりに兵法書が開放されます。
兵法書が解禁されたら、即兵法書を解禁できるよう銅貨は残しておいてください。
必要な銅貨は兵法書2つ目までで27万、3つ目までで36万必要です。
兵法書解放後から土地7でのレベリングに移行します。開放のタイミングで体力が120になるよう調整しています。
五・戦闘に向けての準備
同盟が資源州に入れば、数日以内に戦闘となります。早いところで6日目には資源州入りする同盟が出てきて、7日目に開戦となります。
PKシーズン以降、NPCからの取得経験値はレベル45が上限となり、レベル46以上は対人戦でしか
経験値を稼げません。対人戦での経験値効率は、序盤は非常に効率が悪いため、レベル45に到達していない部隊はここで大きく成長が遅れます。
レベルの差による兵力差、ステータス差は対人戦では圧倒的優位に立てるでしょう。
また、軍事の建築では軍営を最優先に上げ、余った資源で協力ー魏、呉、蜀(1軍のもの)を上げましょう。協力は資源で数レベル分のステータス向上が見込めるため大変優秀な建築です。
六・勢力値1.5万早期クリアのコツ
1)支城は破棄する(詳細は二を参照ください)
2)造幣局、工房を作る
造幣局、工房の初期勢力値は200ですが、レベルを上げることに+100増えます。
レベル2にすれば勢力値は300となり、土地8と同じ勢力値となります。
君主殿8建築のための倉庫のレベルと必要資源数
建築 |
木材(万) |
鉄鉱(万) |
石材(万) |
合計(万) |
貯蔵資源 |
|
主城 |
倉庫11レベル |
45万 |
||||
倉庫12レベル |
5.4 |
5.4 |
7.2 |
18 |
55万 |
|
倉庫13レベル |
6.9 |
6.9 |
9.2 |
23 |
70万 |
|
支城 |
倉庫1レベルから6レベルまでの必要資源 |
2.31 |
2.31 |
3.08 |
7.7 |
15万 |
君主殿8の建築に必要な石材57.6万を貯蔵するには、主城の倉庫11と支城の倉庫6の組み合わせが最適です。
____________________________________________
皆様により良い同盟物語を提供するために、貴重な数分間をいただき、このアンケートにご協力いただけますと幸いです。
※君主様、伝えたいご意見やご感想などがございましたら遠慮せずにお書きください。皆様からいただいた貴重なご意見は、今後の同盟物語に繋がります。
▼